ファイナルファンタジー4のリディアを主人公にしたRPG。
タイトルの通り、カードを駆使した内容になっていて、表示されるカードをめくっていくだけで先に進めるという非常にシンプルなシステム。
モンスターとの戦闘シーンもコマンドを選択するだけなので、初めてのプレイでも問題なく遊ぶことができます。
さらに、どこでもセーブできるeasy saveモードもありますので、RPGが苦手な方は利用してみるといいでしょう。
ストーリーはファイナルファンタジー4の序盤の内容を補完する形になっていて、リディアの容姿は本作ストーリー中盤以降の大人版ではなく、ストーリー序盤の少女版です。
そして、一部のモンスターとの戦闘に敗北した場合は、丸呑みイベントが発生します。
キャラクターボイスはありませんが、丸呑みシーンごとにイベントCGが用意されています。
また、タイトル画面から開発室を選択すると、一度見た丸呑みシーンとイベントCGを自由に閲覧することができます。
修正パッチが公開されているので、最新版のパッチをダウンロードしてからプレイしてください。
ゲームの舞台は拠点となるカイポの町と、モンスターの出現するフィールド。
カイポの町では買い物や魔法の強化、データセーブなどが行えます。
フィールドは全部で4種類ありますが、ゲーム開始時には最初のフィールドである砂漠地帯しか選択できません。
フィールドの最深部に出現するボスモンスターを倒すことで、次のフィールドを選択できるようになります。
ボスモンスターは再度フィールド最深部へ行けば何度でも戦うことができる親切設計になっています。
モンスターとの戦闘は、敵の弱点属性をつくことでより多くのダメージを与えることができます。
攻撃魔法はいくら使用してもMPを消費することはありません。
ファイアの魔法を選択すると1ターン行動をパスすることができます。(少女リディアはファイアの魔法を使えないため)
お目当てのモンスターの丸呑みシーンを見たい場合は、ひたすらファイアを選択することで簡単に敗北することができます。
モンスターとの戦闘以外にも、一部のトラップカードでも丸呑みイベントが発生します。
トラップカードの内容はエリアごとに決まっていて、発動内容はカードをめくったときにランダムで決定されます。
トラップカードによる丸呑みを見たい場合は、サイトロなどでトラップカードの場所を特定した後にセーブしておき、トラップカードをめくってお目当てのものが発動しなかったらロード、という作業を繰り返してください。
丸呑みメインと説明にもあるとおり、非常に丸呑みシーンの多い作品です。
他のアダルトゲームのように、丸呑み後に体内で触手責め、という展開ではなく、しっかりと舌や消化液、肉壁責めシーンがある点は評価できます。
ただし、丸呑み後はモンスターの体内でリディアが快楽に堕ちてしまうパターンが多く、体内で必死に抵抗するシーンが見たい、という場合はスラグ、プリンプリンセスの2シーンのみなので、少々物足りないかもしれません。
ゲームの攻略方法
リディアは攻撃を1回受けるごとに、状態が健康→負傷→瀕死と変化していき、瀕死のときに攻撃を受けるとゲームオーバーになってしまいます。
体力の回復はMPを消費して行えますが、MPはアイテムのテント、フェニックスの尾を使う以外は基本的に回復させることができません。
どんな攻撃でも3度受けたらゲームオーバーになるため、なるべく攻撃を受けないように進んでいくことが重要になります。
まずはお金を貯めて回避力を上げるエルフのマント、守備力を上げる銀の腕輪を最優先で購入します。
回復アイテムのテントと、いつでも町へ戻ることができるギサールの野菜は安価なので毎回購入して持ち込むようにすると、生存率がぐっとあがります。
強化する魔法は、回復魔法のケアルを優先しましょう。
魔法の強化レベルが7以上になると、状態が瀕死でも一回で健康まで回復できるようになるため、MPの消費を大幅に抑えることができます。
あとは攻撃魔法を中心に強化していくといいでしょう。
3種類の攻撃魔法のうち、有効なモンスターが多いのは冷気属性のブリザド。
雷属性のサンダーが効くモンスターも同じくらい多く、一番有効なモンスターが少ないのは風属性のエアロ。
なので、ブリザド、サンダーを優先的に強化していってください。
ザコモンスターとの戦闘では、しっかりと弱点をついていけば、どのモンスターも問題なく戦うことができます。
戦闘がつらいと感じたら、無理せずに経験値を稼いでリディアを強化しましょう。
モンスターの弱点属性で攻撃した場合のダメージ倍率はそれほど高くないため、序盤はひとつの攻撃魔法を集中的に強化して、どのモンスターにも弱点を無視して強化した魔法を選択、という作戦も可能です。
ただし、スライム系など一部のモンスターは弱点属性以外は高確率で回避してくるため、スライム系が多数出現する3つめのフィールドまでには他の属性も強化する必要があります。
正攻法でいけるザコモンスターと違い、ボスモンスターは特殊な攻撃を行ってくる場合が多いので、倒すためには攻略法を考える必要があります。
オクトマンモス
海岸線の最深部に出現する巨大なタコのモンスター。
水棲生物なので、弱点属性は電撃になっています。
最深部では5枚のカードが表示され、そのうち4枚は触手、1枚がオクトマンモス本体となっています。
4枚の触手を倒さないでオクトマンモスと戦うと、残っている触手の数だけ追加攻撃を行ってくるため非常に危険。
最深部ではeasy saveモードでもセーブができないため、サイトロでカードを確認しながら1枚ずつ触手をつぶしていく必要があります。
最深部でサイトロを使用できるようにMPを温存しておくようにしましょう。
プリンプリンセス
腐食の洞窟の最深部に出現する巨大な女性型スライムモンスター。
バリアチェンジで弱点属性を変化させるため、弱点は気にせず最も強化してある魔法で挑むのがよいでしょう。
分裂によりザコモンスターを呼び出してくるが、別段脅威ではないでしょう。
しっかり回復しながら戦えば特に問題なく倒せると思います。
ランドウォーム
胃袋
砂漠地下空洞の中間地点に出現する巨大なワームのモンスター。
弱点属性は電撃ですが、電撃で攻撃するとカウンターをしかけてくるので、電撃以外のもっとも強化してある魔法で攻撃するのがよいでしょう。
ある程度ダメージを与えると、問答無用で丸呑みにされてランドウォームの体内から胃袋を攻撃することになります。
胃袋は電撃属性で攻撃してもカウンターをしかけてこないので、ひたすらサンダーで攻撃。
一定ダメージを与えると吐き出され、再度ランドウォームとの戦闘になります。
吐き出された後のランドウォーム戦では、一度に2段階ダメージを与える特殊攻撃クエイクを使用してきます。
リディアの状態が負傷の状態でも一撃でゲームオーバーになってしまうので、こまめに回復して常に健康状態をキープしておいてください。
一度ランドウォームを倒すと、次回からは戦うか、無視して先へ進むかを選べるようになります。
ボムスワーム
砂漠地下空洞の最深部、旧ミストに出現する巨大なボムのモンスター。
他のボム系モンスターと同じく冷気属性が弱点になっています。
数ターンごとに吸霊でリディアを吸い寄せてきて、リディアが画面左まで到達してしまうと吸収されて問答無用でゲームオーバーになってしまいます。
また、一定ターンごとにリディアにかかっているプロテスなどの補助魔法を吸収してしまうため、補助魔法による強化は禁物。
エスケプの魔法を使用すると距離を離すことができるので、普段はひたすらブリザドで攻撃し、完全に吸い寄せられそうになったらエスケプ、というふうに戦えば特に苦労なく倒せるでしょう。
リディアのレベルが35程度でブリザドの魔法をレベル9まで強化してあれば、ブリザド連発だけで倒すことができます。
砂漠地下空洞をクリアし、ボムスワームを倒すことでエンディングになります。
エンディング後は、攻撃魔法の強化上限が解除され、レベル99まで強化できるようになります。
また、フィールドの砂漠地帯が砂漠地帯…?となり、クリア後用おまけフィールドに変化します。
このフィールドはフロア最深部99まである最深フィールドで、ほぼすべてのザコモンスターが登場します。
最深部にはボムスワームが再登場し、倒すとフィールドクリアとなりますが、おまけフィールドなのでクリアしても特典はありません。
登場するモンスター一覧(赤字はボスモンスター)
モンスター名 | 弱点 | 砂漠地帯 | 海岸線 | 腐食の洞窟 | 砂漠地下空洞 | 敗北イベント |
サハギン | サンダー | ○ | ○ | | | |
レーシィ | なし | ○ | | ○ | ○ | あり |
サボテンダー | エアロ | ○ | | | | |
ボム | ブリザド | ○ | | | ○ | |
サハギンチーフ | サンダー | ○ | | | | |
タイニーボム | ブリザド | ○ | | | ○ | |
インファント | ブリザド | ○ | | | ○ | |
キラーフィッシュ | サンダー | | ○ | | | |
スラグ | ブリザド | | ○ | ○ | ○ | あり |
バイトリザード | ブリザド | | ○ | | | あり |
グリーンスライム | エアロ | | ○ | ○ | ○ | あり |
触手 | サンダー | | ○ | | | |
オクトマンモス | サンダー | | ○ | | | あり |
ブルーババロア | ブリザド | | | ○ | | あり |
イエローゼリー | サンダー | | | ○ | | あり |
ブルーメルティ | ブリザド | | | ○ | | あり |
イエローメルティ | サンダー | | | ○ | | あり |
グリーンメルティ | エアロ | | | ○ | | あり |
プリンプリンセス | 不定 | | | ○ | | あり |
サンドウォーム | サンダー | | | | ○ | あり |
ランドウォーム | サンダー | | | | ○ | あり |
胃袋 | サンダー | | | | ○ | あり |
バルーン | エアロ | | | | ○ | |
ボムスワーム | ブリザド | | | | ○ | あり |
モンスターごとの丸呑みシーンの特徴
開発室のシーン回想で閲覧可能なもの
スラグ
巨大なめくじのスラグに敗北した場合は、タックルで押し倒され、足から徐々に丸呑みにされてしまいます。
CGはスラグがリディアの片足を飲み込んでいるシーン、リディアの腰まで呑み込んでいるシーン、リディアの肩まで丸呑みにしているシーン、リディアの頭まで丸呑みにし口元から片手だけがでているシーンの全4パターン。(CG1枚+差分)
それぞれのシーンにリディアのセリフと、必死に抵抗している様子を第三者視点でとらえたテキストつきです。
丸呑みにされた時点でゲームオーバーになるため、このモンスターには体内のシーンはありません。
レーシィ
巨大な女性型モンスターのレーシィに敗北した場合は、魔力により魅了され、全身を吸収されてしまいます。
途中で選択肢が表示され、それにより最後は口から丸呑みにされるか、胸から吸収されるかが変わります。
CGはレーシィがリディアを抱きかかえ舌を絡ませているシーン、舌で魔力を吸収されリディアの体が小さくなっていくシーン、さらに魔力を吸収されてレーシィの手のひらサイズまで小さくなっているシーン、さらに小さくされ口元に咥えられているシーン、完全に口内に呑み込まれレーシィが口を閉じているシーン、レーシィの胸の谷間からリディアの顔だけが覗いているシーンの全7パターン。(CG1枚+差分)
それぞれのシーンにリディアのセリフと、魅了されて吸収されていく様子を第三者視点でとらえたテキストつきです。
丸呑みにされた時点でゲームオーバーになるため、このモンスターには体内のシーンはありません。
バイトリザード
ぱっくんトカゲに良く似たバイトリザードに敗北した場合は、長い舌で捕らえられて頭から巨大な口の中に咥え込まれてしまいます。
リディアはバイトリザードの口内で寝かされた状態のまま秘所を舌で責められ、そして巨大な口で咥え込まれて咀嚼され、徐々に快楽に溺れていきます。
リディアが抵抗をやめたところで、再び巨大な口が閉じられてそのまま飲み込まれてしまいます。
CGは、リディアがバイトリザードの口内に寝かされているシーン、バイトリザードの舌が秘所を責めているシーン2パターン、バイトリザードの巨大な口が閉じ、口元からリディアの両足だけがはみ出しているシーン、再び口が開きリディアが唾液まみれにされ秘所を舌で責められているシーン2パターンの全6パターン。(CG1枚+差分5枚)
それぞれのシーンにリディアのセリフと、口内でリディアが必死に抵抗している様子、快楽に堕ちてしまう様子を第三者視点でとらえたテキストつきです。
サンドウォーム
ランドウォーム
ウォーム系のモンスターのサンドウォーム、ランドウォームに敗北した場合は、丸呑みにされてしまいます。
ウォーム系モンスターとの戦闘に敗北した時点で丸呑みにされてしまうため、ウォームの体内で肉壁に挟まれた状態から敗北イベントが開始されます。
リディアは全身を肉壁に挟まれ身動きが取れない中、
「…このっ、…このっ!出せっ、出せっ!!私をここから、出せっ!!!」
と必死に肉壁を叩いて抵抗します。
しかし肉壁にはまったく効果がなく、そうこうしている間に麻痺液を浴びせられて、肉壁に揉みくちゃにされる感覚に徐々に快楽に堕ちてしまいます。
CGはリディアがサンドウォームの体内で肉壁に挟まれているシーン、肉壁に挟まれたまま消化液まみれにされているシーン、肉壁が閉じてリディアの顔以外が埋もれているシーン、消化液により服が半分溶けているシーン、服が完全に溶けてリディアが全裸になっているシーン、再度肉壁が閉じかけているシーン、肉壁が完全に閉じてリディアの顔以外が埋もれているシーンの全7パターン。(CG1枚+差分6枚)
それぞれのシーンにリディアのセリフと、口内でリディアが必死に抵抗している様子、快楽に堕ちてしまう様子を第三者視点でとらえたテキストつきです。
このシーンは、ザコモンスターのサンドウォーム、ボスモンスターのランドウォームのどちらのモンスターに敗北した場合でも発生し、敗北後の丸呑みシーンはまったく同じ展開になります。
スライムピット
3番目のフィールド腐食の洞窟の奥地、胎内洞エリアでリディアが瀕死時にトラップスライムピットにひっかかると、スライムの穴に落ちてそのまま吸収されてしまいます。
CGはリディアの全身がスライムまみれになっているシーン2パターン、服の股間部分だけがスライムに溶かされてしまうシーン2パターン、リディアの上半身すべてがスライムに飲み込まれてしまうシーン、秘所を責められて失禁してしまうシーン、上半身すべてが飲み込まれて服も完全に溶かされてしまうシーン2パターンの全8パターン。(CG1枚+差分7枚)
それぞれのシーンにそれぞれのシーンにリディアのセリフと、必死に抵抗している様子を第三者視点でとらえたテキストつきです。
ランドウォーム(イベント)
これは4番目のフィールド初選択時に必ず発生するイベントで、リディアがランドウォームをおびき寄せるシーンがあります。
ランドウォームをおびき寄せるためにリディアは砂漠地帯へ行きますが、そこでランドウォームをおびき寄せる薬は肉に塗って使用するものだと初めて知ります。
仕方なく自分の体に薬を塗ってランドウォームをおびき寄せることにしますが、薬の副作用である興奮・利尿作用により淫らな気分になってしまい失禁。
リディアがぐったりしていると、突然地面が揺れ始めます。
リディアは逃げようとしますが、体に力が入らず、そうこうしているうちに地面から大口を開けたランドウォームが出現してリディアを丸呑みにしてしまいます。
丸呑みにされたあとは、体内からの脱出イベントが発生します。(後述)
CGはリディアが体に薬を塗って横たわっているシーン、地面から大口を開けたランドウォームが現れるシーン、ランドウォームの口内深くへ飲み込まれてしまうシーンの全3パターン。(CG1枚+差分2枚)
体内での脱出イベントはシーン回想モードでは閲覧できません。
オクトマンモス
巨大なタコのモンスターオクトマンモスに敗北した場合は、触手に巻きつかれてそのまま口内へ飲み込まれてしまいます。
リディアは初めは口内で抵抗しますが、体に巻きついた触手の吸盤による責めに快楽を憶え、抵抗をやめてしまい完全に飲み込まれてしまいます。
CGはオクトマンモスの口内で、リディアの体に触手が巻きついているシーン、リディアの体が体液まみれのぬめぬめになっているシーン、リディアの顔に触手が巻きつき口がふさがれているシーン2パターン、さらに触手が巻きつきリディアの両目がふさがれているシーン2パターン、周囲の肉壁が収縮しリディアを包み込もうとしているシーンの全7パターン。(CG1枚+差分6枚)
それぞれのシーンにリディアのセリフと、口内でリディアが必死に抵抗している様子、快楽に堕ちてしまう様子を第三者視点でとらえたテキストつきです。
丸呑みにされた時点でゲームオーバーになるため、このモンスターには体内のシーンはありません。
リディアが瀕死状態で2番目のフィールド海岸線の奥地、海神窟2でトラップ「触手トラップ」にひっかかった場合にも同様のイベントが発生します。
プリンプリンセス
巨大な女性型のスライムモンスタープリンプリンセスに敗北した場合は、巨大な腕でつかまれて口内に飲み込まれてしまいます。
リディアはプリンプリンセスの口内でもみくちゃにされ、
「やだぁ…助けて…、出して…ここから…出してぇ…」
と懇願します。
プリンプリンセスはそんなリディアをあざ笑う様に、舌で衣服だけを溶かしたり、リディアに呼吸させるためにわざと咀嚼をやめたりして、口内でリディアをもてあそびます。
やがてリディアがぐったりとしたところで、肉壁が収縮してリディアはそのままじわじわと丸呑みにされてしまいます。
リディアを丸呑みにしたプリンプリンセスは、胃袋のリディアの最後の抵抗を楽しみながら、徐々にリディアを消化していきます。
CGは、リディアがプリンプリンセスの口内で肉壁に挟まれているシーン、唾液まみれになり服が半分溶けてしまっているシーン2パターン、服が完全に溶けて全裸になっているシーン、周囲の肉壁が収縮しリディアを包み込んでいるシーン、リディアを丸呑みにしたプリンプリンセスがお腹をさすっているシーン、腹部が透過して胃袋の中のリディアが肉壁に挟まれている様子が見えるシーン6パターンの全12パターン。(CG2枚+差分10枚)
口内のシーンでは、リディアのセリフと、口内でリディアが必死に抵抗している様子を第三者視点で、完全に飲み込まれた後のシーンでは胃袋のリディアの抵抗の様子をプリンプリンセス視点でとらえたテキストつきです。
ランドウォーム(胃袋)
巨大なウォーム系モンスターランドウォーム戦で、一定のダメージを与えて胃袋に飲み込まれた状態で敗北をすると、胃袋の奥の器官である腸に取り込まれてしまいます。
胃袋内で戦闘不能になったリディアは、腸の中で意識を取り戻します。
辺りの様子に困惑するリディアでしたが、腸の肉壁の感触に徐々に快楽に堕ちていき、そのまま吸収されてしまいます。
CGは、全裸のリディアがランドウォームの腸の肉壁に埋もれているシーン、リディアが体液まみれにされているシーン2パターン、腸の肉壁が収縮してリディアが吸収されていくシーン4パターンの全7パターン。(CG1枚+差分6枚)
それぞれのシーンにそれぞれのシーンにリディアのセリフと、快楽に堕ちていく様子を第三者視点でとらえたテキストつきです。
開発室のCGギャラリーでのみ閲覧可能なもの
CGギャラリーでは、ゲームクリア後に閲覧できるおまけCGとして以下のものがあります。
モンスターの体内でピンク色の消化液まみれになっているリディア
ウォーム系のモンスターに飲み込まれ、胃袋に落下していくリディア
モンスターに上半身を咥え込まれ、口内で触手責めをうけるリディア
スライム系モンスターに取り込まれているリディア
開発室のシーン回想で閲覧不可能なもの
ランドウォーム(体内脱出イベント)
ランドウォームを呼び寄せるイベント後、丸呑みにされてしまったリディアは、体内で目を覚まします。
そこで、ランドウォームの体内から脱出するためのイベントが発生します。
イベントでは通常のフィールドと同じように6枚のカードをめくっていきます。
アタリカードをめくると一階層分口元に近づき、ハズレカードをめくると一階層分奥まで飲み込まれてしまいます。
アタリでもハズレでもないカードには、胃液によるダメージ、肉壁収縮に巻き込まれて守備力ダウンの2種類のカードがあります。
無事に口元まで到達できれば脱出成功です。
胃袋の最奥地まで飲み込まれても特にイベントは発生しません。
ランドウォーム体内脱出イベント後は、1番目のフィールド砂漠地帯、4番目のフィールド砂漠地下空洞のワームの巣エリアにて、トラップカード「ワームの奇襲」に引っかかると同様のイベントが発生します。
ちなみに、体内脱出イベント中はeasy saveモードでもセーブできないため、このシーンを何度も見たい場合は、ランドウォームをおびき寄せるイベント直前のセーブデータをひとつ残しておくといいでしょう。
アングラー
2番目のフィールド海岸線でトラップカード「アングラー」に引っかかると、灯りでおびき寄せられて丸呑みにされてしまいます。
アングラーはグラフィックがないのでどのような容姿かは不明です。
リディアの体力があるときは飲み込まれて肉壁にはさまれてダメージを受けるだけですが、瀕死のときは完全に飲み込まれてゲームオーバーになります。
体内はリディア立ち絵+肉壁の組み合わせで表示されるだけなので、特別なCGは用意されていません。
このトラップは目薬(最新バージョンでは星屑のハーブ)を持っていると自動的に回避してしまうので、飲み込まれたい場合は注意してください。
胎内洞・蠕動
3番目のフィールド腐食の洞窟の奥地、プリンプリンセスの体内である胎内洞エリアでトラップカード「蠕動」に引っかかると、肉壁の収縮に捕らえられて押し戻されてしまいます。
蠕動はリディア立ち絵+肉壁の組み合わせで表示されるだけなので、特別なCGは用意されていません。
プリンプリンセス
3番目のフィールド腐食の洞窟のボス、プリンプリンセスはリディアの体力が瀕死状態ではないときに、ランダムで「しゃぶりつくす」という攻撃をしてきます。
「しゃぶりつくす」を食らうと、リディアはプリンプリンセスにつまみ上げられ、口の中に放り込まれます。
口内で咀嚼され、体力を吸収され、MPを吸収され、守備力を下げられて吐き出されます。
しゃぶりつくすはリディア立ち絵+肉壁の組み合わせで表示されるだけなので、特別なCGは用意されていません。
初期バージョンでは、リディアのMPが0のときに「しゃぶりつくす」を食らうと敗北イベントが発生するバグがあるので注意してください。
サンドウォーム
ザコモンスターのサンドウォームは、リディアの体力が瀕死状態でないときに、ランダムで「丸呑み」という攻撃をしてきます。
「丸呑み」を食らうと、リディアは体内で体力を吸収されてしまいます。
丸呑みはリディア立ち絵+肉壁の組み合わせで表示されるだけなので、特別なCGは用意されていません。
ランドウォーム
4番目のフィールド砂漠地下空洞のボス、ランドウォームはリディアの体力が瀕死状態でないときに、ランダムで「咀嚼」という攻撃をしてきます。
「咀嚼」を食らうと、リディアは体内で体力を吸収されてしまいます。
咀嚼はリディア立ち絵+肉壁の組み合わせで表示されるだけなので、特別なCGは用意されていません。
開発室でのCG一覧
1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
1.スラグに敗北する。背景違いの差分あり。
2.レーシィに敗北する。
3.バイトリザードに敗北する。
4.スライム系モンスターに敗北する。スライム系モンスターの色により3パターンあり。
瀕死時に腐食の洞窟のトラップ、スライムトラップにひっかかる。
5.メルティ系モンスターに敗北する。
6.サンドウォーム、ランドウォームに敗北する。
7.4番目のフィールド初選択時のイベント。
8.4番目のフィールド初選択時のイベント後、砂漠地帯でアイテムカードをめくり、落ちている薬瓶を発見したら「飲んでみる」を4回選択する。
9.3番目のフィールド、腐食の洞窟奥地の胎内洞エリアでリディアが瀕死時にトラップスライムピットにひっかかる。
10.オクトマンモスに敗北する。
2番目のフィールド、海岸線奥地の海神窟2エリアでリディアが瀕死時に触手トラップにひっかかる。
11.プリンプリンセスに敗北する。
12.プリンプリンセスに敗北する。
13.ランドウォームに一定ダメージを与えて丸呑みされた後、胃袋の中で敗北する。
14.ボムスワームに敗北する。
15.ゲームクリア後に自動的に登録される。
16.ゲームクリア後に自動的に登録される。
17.ゲームクリア後に自動的に登録される。
18.ゲームクリア後に自動的に登録される。
19.ゲームクリア後に自動的に登録される。
20.ゲームクリア後に自動的に登録される。
※上記のCGをすべて埋めることで自動的にシーン回想もすべて埋まります。
以下、体験版の情報
体験版では、最初のフィールドである砂漠地帯のみプレイすることができます。
一度見たイベントCG、丸呑みシーンが閲覧できる開発室は実装されていません。
ここでは、サハギン、サボテンダー、スラグ、レーシィの4種類のモンスターが出現します。
このうち、スラグ、レーシィに敗北したときに丸呑みイベントが発生します。
体験版ではeasy saveモードON/OFFにかかわらず、丸呑みイベント中は自由にセーブできるので、敗北直後のセーブデータを保存しておくとよいでしょう。
|