六発までは真っ二つ
正確には一発粉々になったけどな。
結果は負けだがM2相手にあの切れ味。
日本刀の精度の高さにはあらためて驚かされたよ。
(9月22日(水)21時55分24秒)
感動した。
(9月22日(水)21時56分06秒)
さすがウリナラ起源のイルポン刀二ダ
(9月22日(水)22時12分40秒)
そこまで耐えたのか、そりゃすごいわ
(9月22日(水)23時08分30秒)
六発目が当たって刀身がブレたところに七発目が当たって折れたって感じだったね
あれがなければ十発くらいは耐えられたかも?
(9月22日(水)23時22分45秒)
リポルパーには勝てるね。
(9月22日(水)23時51分50秒)
七発のやつもあるけどね
(9月23日(木)02時40分03秒)
運動エネルギー量で計算すると
あの6発は前回のガバメントの弾204発分にも相当するそうな…!
(9月23日(木)03時29分52秒)
その計算は意味が無いと思うよ。
計算根拠は45ACPが500ジュールで、.50calが17000ジュール。
1発辺り34倍で、6発分で204発分という計算なのだろうけど。
120mm APFSDSは5,512,500ジュールだとして、45APCの11,025発分だから11,025発撃ち込めば、
戦車は壊れる?
(9月23日(木)04時05分13秒)
「東京ドーム何杯分」みたいな
分かりやすさはあると思うが。
(9月23日(木)06時05分55秒)
分かりやすいと言うより、分かったつもりになりやすいの間違いでは。
数字のトリックに騙されたら駄目だよ。
(9月23日(木)16時02分00秒)
ていうか世界にあの薄さで12.7mm6発喰らって耐えられる鉄製の構造物がどんだけあるんだよ
1発で折れなかった時点で破壊力勝負としては完全にM2の負け
アレは本来装甲車相手に使うもんだぞ
前回は普通に拳銃弾真っ二つだしな
(9月23日(木)20時32分29秒)
いや、気持ちは分かるが番組内でも言われていたように
日本刀の「切れ味」と、マシンガンの「連続的に弾丸を射出する技術」との
対決なのだから、マシンガンが勝ったという表現に間違いはない。
ただ機械的な技術を応用しない、ソリッドな物質としては日本刀は最高水準。
(9月23日(木)20時40分43秒)
それを言ったらこの勝負自体が意味不明ではあるんだが
(9月23日(木)20時48分18秒)
日本刀信者が必死な項ですね(藁
(9月24日(金)19時01分02秒)
?
(9月24日(金)19時16分30秒)
コリボは死ね。
(9月25日(土)05時54分36秒)
というかあれはマシンガンじゃない
重機関銃
(9月22日(水)21時53分30秒)
ライフルの類じゃないのか?
(9月22日(水)21時55分41秒)
英語で「Machine Gun」って言ったら、普通アレが出てくるぞ。
(9月22日(水)21時57分20秒)
そうなのか?
マシンガン言うと弾をばらまくタイプの携帯型の奴イメージするけど。
横にセイシャする奴。
(9月23日(木)02時39分13秒)
正しくは、マシンガンと言ったら最低でも2脚付きの軽機関銃。
1人の人間の両手だけで扱えるタイプは,
サブマシンガン(短機関銃)、マシンピストル(機関短銃)、
もしくはアサルトライフル(突撃銃、自動小銃)が正しい。
>横にセイシャ
ついでに言っとくと、斉射ってのは多数の銃または砲で同時射撃すること。
(9月23日(木)02時52分34秒)
>弾をばらまくタイプの携帯型の奴イメージするけど。
それは多分サブマシンガン(SMG)。主に拳銃弾を使用する。
>横にセイシャする奴。
扇撃ちの事だと思うけど、そんなのはフィクションか曲芸の話。
(9月23日(木)03時34分34秒)
>サブマシンガン(短機関銃)、マシンピストル(機関短銃)、
>もしくはアサルトライフル(突撃銃、自動小銃)が正しい。
中機関銃(汎用機関銃)が抜けてますよ
HK21とかFNLARなら一人の人間の両手で扱えます
(9月25日(土)01時52分25秒)
M249SPWとかか?有効票でめでたい奴。
(9月25日(土)01時56分33秒)
>有効票
つまり、「あれはマシンガンじゃない」に同意してるわけだ。
(9月25日(土)01時58分07秒)
>扇撃ちの事だと思うけど、そんなのはフィクションか曲芸の話。
機関銃での薙射は日露戦争で使われたと思うが…?
(9月25日(土)18時08分50秒)
>M249SPW
それは軽機関銃
中機関銃(汎用機関銃)は7.62o口径です
(9月26日(日)03時26分15秒)
PKもM1919も同じなんだ。へぇ〜。
ついでにまた有効票なんだ。
(9月27日(月)01時57分21秒)
何か最近銃絡みで変な奴がいるよな
素振り200回の奴とか
何か銃が物凄く扱いが厄介な兵器と思っているのか?
(9月27日(月)11時07分14秒)
銃絡みというか、ミリタリー系で。
共通点は全角英数&意味無く有効票。
(9月28日(火)04時58分56秒)
>PKもM1919も同じ
PKは76.2o×54Rですが俺が持ってる資料だと中機関銃(汎用機関銃)という分類になってます
M1919は76.2o×63ですが、76.2o×51口径のM1919A4がMG4という名前で南アフリカ連邦に採用されてます
(9月28日(火)22時10分23秒)
↑ここまで言われてどうして有効票をやめないんだろう……。
>76.2o
3インチ砲ですか。
(9月28日(火)22時13分03秒)
日本刀を横にして撃たなかっただけありがったく思え
日本刀はへぼい
(9月22日(水)21時51分41秒)
それじゃ勝負にならないじゃん
ばかかおまえ
(9月22日(水)21時56分57秒)
↑
勝負になるよ
ばかかおまえ
(9月22日(水)22時00分23秒)
ナンデ?
日本刀の切れ味が横にして発揮できると思っているのかい?
ほんとうにばかだなあ
(9月22日(水)22時04分25秒)
↑いや、それだとどちらの攻撃.力が高いかという点比べられないじゃないか。
比較対照するんだったら同じレベルで考えないといけないって。
(9月22日(水)22時04分56秒)
↑
なんで日本刀の切れ味を発揮しなきゃいけないの?
(9月22日(水)22時05分10秒)
すまんずれーた
(9月22日(水)22時05分15秒)
1個ずれた
(9月22日(水)22時05分24秒)
五票目の言ってる事がサッパリ理解できない
(9月22日(水)22時06分13秒)
そもそも銃弾VS日本刀なんだから
硬い銃弾使えば勝てるし。
(9月22日(水)22時08分19秒)
銃弾の殺傷能力を発揮させなくて良いんだったら
置いてる弾丸に日本刀を落として検査しますよ?
(9月22日(水)22時11分42秒)
企画の意図すらわからない項作が可哀想
(9月22日(水)22時13分03秒)
↑↑
しかも、日本刀は腹を向けて。
子供のおふざけか!!
(9月22日(水)22時16分49秒)
じゃあ機関銃を撃ってる人を横から斬ればいいじゃない
(9月22日(水)23時20分26秒)
日本刀とマシンガンの弾丸を同じ速度でぶつけりゃいいんじゃないの?
(9月23日(木)01時15分07秒)
相対速度は同じだと思うが。
(9月23日(木)02時17分54秒)
日本刀とマシンガンの弾丸を同じ運動エネルギーでぶつけりゃいいんじゃないの?
(9月23日(木)02時19分27秒)
結論としては「機関銃相手に抜刀突撃は良くない」
これで決まりでは。
(9月23日(木)02時23分05秒)
↑日露戦争の戦訓おめ
(9月23日(木)02時33分53秒)
じゃあ銃身ぶった切って日本刀の勝ちでもいいじゃん。
(9月23日(木)03時30分46秒)
トリガーハッピーとは言うが、刀の場合は何て言えばいいんだ?
(9月23日(木)03時37分22秒)
ブシドーハイ
(9月23日(木)03時41分22秒)
弾丸を刀でよける描写は、刃ではじいてるよね。
それやってほしいな。
(9月24日(金)18時16分08秒)
弾丸が放される前にマシンガンを斬り倒すのは駄目だろうか。
(9月26日(日)00時04分21秒)
項作って劣等生でしょ
(9月27日(月)11時29分21秒)
>弾丸が放される前にマシンガンを斬り倒すのは駄目だろうか。
出来るのなら、大東亜共栄圏があるはず。
(9月28日(火)04時55分40秒)
日本刀毎回一方的に攻められすぎ
そのマシンガンとやらを一刀両断できるかどうかも見たい
(9月22日(水)21時58分10秒)
公開処刑
(9月22日(水)22時01分05秒)
機関銃は基本的にクロモリ鋼で作られているはずだから、ロックウェル硬度で62前後。
対して日本刀の刃先は完全なマルテンサイト組織だから65は堅い。
硬度的には勝っているのだから、あとは振り下ろす人の腕次第。
まぁ「機関」銃と言う位だから色々な部品が組み合っているはずだし、多分機関銃が勝つだろう。
部分的にボロン鋼だとか超硬合金(ともにロックウェルで85以上)があるはずだし。
(9月22日(水)22時02分53秒)
↑へぇ。物知り。工学部金属材料専攻の人?
鋼って炭素だけじゃなく、ボロンも加えるんだ。
(9月22日(水)22時31分59秒)
↑
M-2作るのにそんのものは使うめい。
(9月22日(水)22時36分45秒)
ボロン鋼は大抵、逆刻印(浮き彫りな感じで)とか識別用の点々に使われていて、
日常的なもので言えば、ボルトとかナットの一部分によく見られる。
そういうことだから、機関銃にあってもおかしくは無い。
ちなみに「鋼」はそれそのものが鉄と炭素の化合物だから4票目の発言は微妙に間違い。
(高専材料工学科卒、現在金属関係の仕事)
(9月22日(水)22時41分16秒)
重機関銃を振り回す VS 日本刀を振り回す
こんな白兵戦を希望する。
(9月22日(水)22時59分15秒)
ガンカタで勝負
(9月23日(木)00時01分31秒)
重機関銃を振り回せる奴の方が強いといえば強いのでは。
銃本体だけで30Kgはあるからね。
日本刀を振りかざしてくる奴には使用済みのバレルだけで対応したほうがいいよな。
画的には美しくないが。
>硬度的には勝っているのだから
専門家なら靭性でも語ってくれよ。一般的には硬い=脆いなのだから。
(9月23日(木)00時11分54秒)
単純に斬れるかどうかは「硬さ」が大前提だろ?
脆さは強度の問題なんだから繰返し応力nの係数でしかない。
勿論WC-Coみたいに「割れる」レベルまで硬い場合は別だが。
割れを考えなくていいならあとは欠けと潰れが問題なんだし、硬さに重きを置いて問題ない。
(9月23日(木)00時24分17秒)
>単純に斬れるかどうかは「硬さ」が大前提だろ?
刃ってのは硬いから斬れるというのとは違うのだが、対銃弾となるとどうなのかな。
銃弾側から見ればただの薄い侵撤体だし、刃から見れば…やっぱし硬い物か。
しかし釈然としないな。
そうか。斬ってはいないものな。斧のように銃弾を割っているだけだからでは。
実用に適さないほど硬い刃は簡単に折れるんじゃない?
硬度と靱性のバランスで日本刀は成り立っているのだから。
(9月23日(木)02時04分54秒)
>実用に適さないほど硬い刃は簡単に折れる
箱の文にもあるように、刃先にだけ綺麗にあたり続ければ斬り続けられたと思うが。
問題は応力のかかり方だろう。
どんなに靭性があっても金属結合をしている以上衝撃には弱い。
それこそ完全焼鈍なり球状化焼鈍をしていたとしても折れる。
対して切っ先がある完全結晶体(ウィスカみたいな)なら折れは考えにくい。
勿論切っ先だけに垂直に当たれば、の話だが。
(9月23日(木)20時48分14秒)
完全結晶体?ウィスカ?…って事はダイアモンド単結晶みたいなの?
それって鋼(炭素入り)で作れるの?日本刀の長さ分。
(9月23日(木)23時21分55秒)
無理。ウィスカは「猫のひげ」の意味で炭素を線状に100%隙間なく敷き詰めた結晶体。
通常の金属は格子欠陥が必ずあって、そのために強度は理論値の8分の1以下になる。
ウィスカの登場自体画期的だったけど、まだ一定以上の大きさまで成長しきれていない。
現在は金属中にウィスカを分散させることによってFRPと同じ要領の強化を図っている。
で、↑↑で言いたいのは硬度と靭性を大げさに解釈してみての考え方。
(9月24日(金)21時37分56秒)
だよね。有るのだったら本当に斬鉄剣(こんにゃく切り難い)が出来るかな?と思ったので。
答えてくれてありがとう。
(9月24日(金)21時46分03秒)
単分子カッターができたらどうなんだろう。
(9月24日(金)22時50分15秒)
しかし、やたら専門的な項だな。
さっぱりわからん。
(9月27日(月)14時03分19秒)
日本刀は元々人間、しかも非装甲のを斬るのがメイン。
重い鎧に兜をつけた人間に対しては、刃で斬るというよりも、殴り倒して、鎧通し(短剣)で
止めを差すのが仕事。合戦においては現代での拳銃並みのサブウエポン。
刃で人間を斬るというのは、微少な摩擦力で斬るという事。
だから脂が付くと切れ味が落ちるというのは、摩擦力が減るという話。
それに対して、銃弾や銃を斬るというのは、主に硬度や鋭角な侵入角度が重視されるけど、そう
いう刀というのは人間を斬るのには向かない。どちらかというと工具の話。
基本的に日本刀は硬い物を斬るのには向かない。刃こぼれや伸びが生じてしまう。
(9月28日(火)05時19分23秒)
どちらにしろ
ブローニングM2って、口径12.7mmの対物用重機関銃で非装甲車両なら木っ端微塵にできる代物。
しかも拳銃弾と違って徹甲弾だから、どこに当たったって折れる宿命だよ。
(9月22日(水)21時51分32秒)
というか、拳銃からいきなり重機関銃は飛躍しすぎだと思った。
M16とかM60あたりと対戦させろよと思った。
(9月22日(水)21時55分27秒)
もうやめたいんだろ。
(9月22日(水)21時57分54秒)
そんなのシロートみてもワカランだろ
(9月22日(水)21時58分09秒)
あんまり中途半端な結果になってもテレビ的にはね
(9月22日(水)22時00分31秒)
据え置きは辛すぎます。
せめて対物ではなく、対人のマシンガンにしてくれよ。
(9月22日(水)22時04分59秒)
12.7mmは自衛隊の軽装甲機動車だとヤバい位の威力。
むしろ同じところに6発食らって耐えたっていう事実がすごい。
(9月22日(水)22時19分55秒)
つか、番組見てないから何とも言えないんだけど弾は何つかってたんだろうな?
http://www.biggerhammer.net/barrett/fas/
にあるように普通の鉄弾芯からタングステン-クロム鋼まで色々あるし。
>木っ端微塵にできる代物。
いや、HEは無いぞ、流石に。
(9月22日(水)22時28分11秒)
>そんなのシロートみてもワカランだろ
近いうちに「9パラに折られる日本刀」がどこかで見られそうだな。
(9月22日(水)22時53分47秒)
見た限りではFMJだったね。
弾頭円周上にシルバーが見えたけど。
しかし9mmパラJHPから.50Calとは思い切ったね。
スタッフを高く評価したい。
(9月23日(木)00時19分36秒)
>弾頭円周上にシルバーが見えたけど。
て事は、APIかAPI-Tか。
500m/直角/20mm位の貫通力なんで6発耐えたってのは十二分に褒められるな。
(9月23日(木)00時32分02秒)
>て事は、APIかAPI-Tか。
んー、先端は普通の真鍮に見えて、その後に銀の円周が見えてまた真鍮だったのよね。
ぱっと見だけで、あまり確証はないけど。
(9月23日(木)02時14分07秒)
次回対戦希望リスト1 90式対エイブラムズ
双方4000mから同時に撃ち合い始め、100mずつ距離を詰めて
先に装甲抜かれるか、もしくは行動不能になったほうが負け。
(9月23日(木)15時04分39秒)
エイブラムスの強さは、データリンクなどによる集団戦闘の『攻めの強さ』
90式は待ち伏せに特化された、異様なまでの初弾命中率による『守りの強さ』
でも止まって撃ち合うんだったら、純粋に主砲と前面装甲の勝負になるし
だったら劣化ウランの砲弾と装甲を持つエイブラムスの勝ちじゃないかな
戦車って守るための兵種じゃないし
(9月25日(土)20時33分05秒)
劣化ウラン弾とタングステン弾の貫徹力の差は数%。なんでまず差は出ない。
あ、劣化ウランの方が強力な。
んで、真っ平らなところで真正面から撃ち合うんだったら前方投影面積の小さい方が有利。
つか、相手のM1ってどれだ?M1とM1A1だったら文句なしに90式の圧勝だと思うぞ。
M1A1(HA)、M1A2なら装甲で互角、投影面積で90式有利って所。
(9月25日(土)20時39分21秒)
レオパルド2とかルクレールはどうなんだろう?
でもデータリンク省けばこの世代は似たようなもんだとかいう話を聞いたが
単純に頑丈さで比べればメルカバ3かな
(9月25日(土)21時16分34秒)
M1は自分が走りながら動くT-72すら3000m以上で命中させることができるので
前方投影面積はあまり考えなくて良いんじゃないの?
と言うわけで
チョバムアーマーと120mm55口径ライフル砲のチャレンジャー2を推すね
ところでWTMのレオ2小さくない?(90式を横に置きながら)
(9月25日(土)22時01分06秒)
>チョバムアーマーと120mm55口径ライフル砲のチャレンジャー2を推すね
あれは当たらないので有名だよ。項作の条件だったら俺はレオ2A6の120mm/L55を推す。
>ところでWTMのレオ2小さくない?(90式を横に置きながら)
んにゃ、大体スケール通り。90式はちょっと長め(実寸で40cm位)にデフォルメされてる
みたいだけど。
(9月26日(日)00時02分31秒)
ベストの状態で1対1なら90式が勝つと思うが
酷使された状態で、とか実践的になればなるほどM1に勝機が。
(9月26日(日)04時42分24秒)
4000Mという距離がいい所だよな。相手はもちろんM1A2SEPじゃない?
100M毎にお互いきっちり止まって照準付けて撃ち合うなら90式が不利かな。
理由はすごく単純に軽いから。
(9月27日(月)02時15分19秒)
TV番組の予算ではできそうにないなぁ・・・。
(9月27日(月)02時17分17秒)
すまん、あんまり関係ないかもしれんが質問
銃から発射された弾丸は高速回転しているから、
どんな鋭利かつ強靭な刃物で正面から斬ったとしても、
弾丸が真っ二つになるなどありえない、という説(?)を聞いたことがあるが
(有名どころでは「ジョジョ」第二部で、カーズの輝彩滑刀が銃弾を斬るシーン、
他にもどこかで読んだことがある)
前回の拳銃弾、今回のマシンガンの初弾などは見事に真っ二つになってたよな。
上の説って間違いなのか?
高速回転する銃弾が真っ二つになる理屈を説明できる頭がクレバーな人
無学な俺に教えてプリーズ。
(9月25日(土)19時03分32秒)
切れ目が入ればあとは刀の本来持っている強度だけで叩き割っているんだと思う。
(9月25日(土)19時50分39秒)
↑叩き割ってるのでいいんじゃないか。割ったら割れ目に沿って裂けるだけだし、
日本刀の刃に削られる時間なんてあまり無いっぽ
(9月25日(土)20時00分48秒)
>弾丸は高速回転しているから
ライフルによって違ってくるけど、通常数千回転程度。仮に5000rpmとして、M2の初速が880m/s
だから、仮に日本刀の厚さ(誤解されやすい言い方だが)を5cmとすると、0.0047回転(1.7度弱)
しかしていないので静止していると考えてもまず問題ない。
(9月25日(土)20時18分48秒)
要するに回転速度よりも銃弾自体の速さが勝っているから関係ないって事だな
(9月25日(土)21時17分57秒)
うぃ、その通り。
(9月25日(土)20時18分48秒)
(9月25日(土)21時20分47秒)
RPM…。うーん、ごめん。難しいから減速要因無しでいい?
M2のツイスト(銃身内で何cm進んだら1回転するか)は16inch。cmに換算すると40.64cm。
その距離を進むと弾が1回転する。(正確にはしようとする力が加えられるだけど。)
M2が初速838m/sを維持し、ツイストも同様だと仮定すると、1秒間に2062回転。
刃は大体1寸位らしいので3cmとすると、0.0738回転。26.6度。0.0000358秒で通過。
回転力は弾頭が12.7mm、48.5gで約164Jですね。
あくまでも机上の理論、減速無しの最高値で。実測は当然これより遅い。
んで、今度は弾頭の回転モーメントと剛性の話になるかと思うけど、直線上で17000J掛か
っているのに、164Jの回転力の話が重要になるのは侵徹体が相当侵されてからでは。
17000Jの弾を割る刃なら、164Jの力は無視でしょう。
(9月27日(月)04時09分52秒)