Click Here! アフィリエイト,オークション
オークションサイトの広告を貴方のサイトに掲載してみませんか?
無料 ホームページスペース ホスティング

最初のページへ戻る

実際に貴方が被害当事者になったら…どうするか?

自分の著作物(絵でもデータでも)が無断で使用されていたり、無断で配布されていたりしたとします。
もしそうなった時に、「じゃあどうしたらいいんだろう?」と悩むかもしれません。
ましてや、初めて被害に遭った!という場合は、冷静ではない場合がほとんどかと思います。


1:証拠を確保する

まさに、侵害行為が行われているwebページのHTMLデータや、ファイルそのものをバックアップします。
相手サイトのTOPページから著作権侵害部分までを、一括してダウンロードしておきます。
(私の場合は、相手が別途のファイル転送サービスを使用し無断配布していたため、
該当データを持ってはいても、捜査段階に入った際にその確認作業にかなり手間取りました)
※親しい友人などにそのページを見てもらい、"証人"になってもらうと確実です。


2:相手サイトについて調査
プロバイダやサーバー管理会社、サービスを割り出しておきます。
相手との個人間での話し合いなどで解決が計られなかった場合に連絡を取るためと、民事・刑事に進展した場合に該当機関から個人情報の開示を要求するためです。
独立ドメインの場合でも、サーバーはレンタルしていることが多いので調べてみましょう。
更新情報や掲示板の書き込みなどを見て、「いつ頃から著作権侵害が行われていたのか」を明確にしておきます。ここでも証拠保存が大切です。

当たり前のことではありますが、そこの管理人の名前とメールを調べます。
著作権侵害に関しては、管理人自身は何も知らない状態で行った…いわゆる無知であるがための過失なのか、
逆に、既知であることからの故意によるものなのかを掴んでおいた方がいいかと思います。
前者であるなら、相手がよほどの人物でなければメールで注意を呼びかかける程度で事は解決の運びとなりますが、
後者の場合は相手がその犯罪性を理解して行っている事なので、開き直ってしまう可能性が非情に高いです。

相手へ警告をする場合は、掲示板などの客層や雰囲気を掴んで、その人たちへ刺激を与えないように対処する必要があります。
少なくとも著作権侵害者やそれを知ってて見ぬ振りをしているような人たちが大手を振って出入りしているサイトです。
まともな対応が期待できない場合もありますし、最悪の場合は著作権侵害者と共に攻撃を行ってくる場合があります。

3:自己の著作物である証拠を集めておく

相手側が素直に著作権侵害を認めなかったりして「じゃあこれは本当にアンタの著作物なんだな?」といった開き直りを行ってくる事もあります。
また、「自分こそがこの作品の真の著作権者だ。これは自分の創作物だ」と主張することも予想できます。
そういった開き直り(とりあえず建前としては正当な主張ではあります)に対し、速やかに反論できる態勢をあらかじめ整えておきます。
これは簡単です。
著作物を作成していた肯定の素材やフォルダ、その際の記録や工程のデータ、公開時の自分のサイトのデータなどがあればそれが証拠となります。
一応、法的に存在証明を残す手段も考えられますが、そこまでしなくとも前述のデータを何かしらの機関からの要請で示すことができれば、
普通に証拠として機能してくれます。
(私の場合は、警察へそれを行うことで、著作者の証明を行いました。その証明の際に個人情報も記録されます。

4:自分の取る対応の方針を定める

・見なかった事にする
見てみぬふりです。面倒な事にもなりませんし、手間も費用も何もかかりません。
相手はそのまま貴方の著作権を侵害し続け、貴方はそれを黙認し続ける事になります。

・謝罪文の掲載を要求する
相手が比較的まともな人物であるなら、(著作権を侵害した時点でまともではないのですが)これだけで解決に至る事が多いです。
ただし、口先だけの謝罪でその場を乗り切ろうとする者も多いので注意しましょう。
また、最初からそのつもりで侵害行為を行った者は、開き直る可能性もあります。
一般的には、著作権侵害が行われていたのと同期間、トップページからすぐ分かる場所に謝罪文を掲載することが多いようです。

・サイトの休止を要求する
・サイトの閉鎖を要求する
問題を起こしたサイトに対する要求として、こういった対応を求める人も多いです。

・相手方プロバイダに対応を要請する。
相手方の利用しているプロバイダに著作権侵害を伝え、事実報告と証拠提示をして問題サイトの閉鎖等を要請します。
個人的に、もっともスムーズに事が運ぶのはコレだと思います。
ただし、相手が確実に悪いという証拠を揃え、それを説明できないと難しいです。
できても難しいプロバイダもあります。

・訴訟に持ち込む
簡易裁判の場合、弁護士への依頼は不要です。
訴訟に持ち込むなら、できるだけ専門家の力を借りた方がいいでしょう。
民事解決の最終手段です。費用も数万単位でかかります。
ネット上で起こった事件の場合、個人による相手の特定(個人情報取得)がほぼ不可能なので訴訟に持ち込むのはオススメしません。


5:相手方に連絡を取る。
事実関係を確認します。


6:まともな対応が取られなかった場合は?
相手先の掲示板に書き込んで事実をオープンにし、再度対応を要請する
相手方のプロバイダに連絡をとる
その際には、判明している事実概要と該当の著作物の侵害の証拠を(一部だけ)開示する方が、
本人にもそこの閲覧者にも説得力があるでしょう。


7:被害に遭ったときに注意すべき事
被害の確認・追及とは別に「自分を守る」という点も、忘れないでおいてください。
ネット上で行われた侵害行為やその対応は"見られて"います。

どれだけ正当に、法的に間違いの無い完璧な対応を取ったとしても、
加害者やその知り合いも含め、「貴方を気に入らない」と判断した人は貴方を攻撃してきます。

…それによって実際に傷付くのは貴方です。
(私も個人攻撃の影響で心身共にを大きく体調を崩し、私生活や仕事、事件解決までの行動に多きな支障が出ました)
自サイト上で被害報告をする際などは、こういった者が貴方を攻撃してくる可能性が高い事を念頭に置いて下さい。
念頭に置いた所でどうなる、というわけでもありませんが…
もし貴方がそういった人たちの心無い行為によって被害を受けたなら、泣き寝入りせず、警察などに相談してください。

*ドラえもん募金*【 0990-53-5000 】
最後までお聞きいただきますと100円が電話料金に加算され、新潟県中越地震の被災者援助の為に寄付されます。
よろしければ、ご協力をお願いいたします。(携帯電話、PHS、公衆電話からはご利用できません)

消費者金融, クレジット, ローン の情報サイト
・ネットで即決簡単 キャッシング "CashingOnLine"