無意味にカラフルなマイ時間割。

別に私以外には見ても意味をなさないと思うのですが(笑)
むしろいらん事に時間やパケ代その他諸々を費やすという点では損になる訳ですけれども。
最近ネットで他人の時間割を見るのが面白いんですね。
で、何となく自分でも作ってみただけなんです。
こんなの作る暇があったら新作書けとか言われそうだ…。
ちなみにこれで寛奈の現在の学年が分かります(意味なし)

一応色分け。 教養科目    教職科目(小学校教諭)
赤字は必須。 基礎科目 教職科目(幼稚園教諭)
実質必須のモノも。 専門科目(障害児教育) 専門科目(図書館司書教諭)
専門科目(国語教育と中・高等学校教育) 専門科目(小学校教科)

一年次前期

 
   
 
  障害児教育概論
英語AⅠ 中国語Ⅰ
 
  教師論
国文学 スポーツと傷害予防
 
   
中国思想 政治学CⅠ
 
  書道論Ⅰ
  教養セミナー
 
  情報教育Ⅰ
集中講義: 障害児教育各論Ⅰ


一年次後期

 
英語AⅡ  
 
憲法 人権
生き物よもやま話 文学AⅣ 中国語Ⅱ 障害者福祉学
 
言語障害児心理学 文学AⅡ
 
障害病態学 国文学概論
哲学DⅠ  
 
  国語学概論
   
 
情報教育Ⅱ  
集中講義: 障害児教育各論Ⅱ    表現Ⅱ


二年次前期

 
 
 
  視覚障害児指導法 学校心理学
国語
 
  漢文学概論 教育思想論
障害児進路指導 聴覚障害
生理心理学
介護指導論 音楽Ⅰ 教育の方法・技術
障害児臨床医学 外国語コミュニケー
ションⅠ(中国語)
体育Ⅰ 図工Ⅰ
家庭科概論 国語学各論Ⅰ
 
幼児教育課程論 国文学各論Ⅰ
集中講義: 健康


二年次後期

 
音声言語論Ⅰ
 
小学校国語科教育法 国語科教育法Ⅱ 小学校理科教育法
視聴覚教育メディア
 
小学校算数科教育法 国文学史 小学校社会科教育法
  国語学各論Ⅲ
 
音楽Ⅱ 図工Ⅱ
  外国語コミュニケー
ションⅡ(中国語)
幼児臨床心理学 体育Ⅱ 国語科教育法Ⅰ
  言語発達心理学 小児医学
 
集中講義: 障害児教育の実際    言葉


三年次前期

 
小学校生活科教育法 小学校図画工作科
教育法
小学校音楽科教育法 教育心理学
小学校家庭科教育法 言語障害児指導法 小学校体育科教育法 教育経営論 知的障害児
発達概論
 
国語学各論Ⅳ
 
国語科教育法Ⅳ 国語科教育法Ⅲ
 
学習指導と
学校図書館


読書と豊かな人間性
 
精神発達論

 
障害児教育学演習Ⅰ
集中講義: 小学校教育実習    中学校教育実習    教育実習事前事後指導    人間関係    学校図書館メディアの構成


三年次後期

 

カリキュラム論

 
特別活動と学級経営


道徳教育の研究
 
教育臨床心理学
障害児教育研究法

 

障害児心理学概論
 
学校経営と
学校図書館


文章表現論Ⅰ
 



 
障害児教育学演習Ⅱ
集中講義: 環境


 私は障害児教育が専門なので、養護学校と小学校の免許を取れば卒業できるのですが、「せっかくだし」と思って中学・高校(国語)と幼稚園教諭と図書館司書教諭の免許も取ろうとしたがために赤字ばかりになったのですねぇ・・・。まぁ、学費は同じなので、取れば取るだけお得なのかな?これでも博物館学芸員は諦めたんだよなぁ…。もしこの時間割にハッとした方がいらっしゃったらぜひメール下さい(苦笑)
申し訳ありませんがブラウザで戻って下さい。

PC用眼鏡【管理人も使ってますがマジで疲れません】 解約手数料0円【あしたでんき】 Yahoo 楽天 NTT-X Store

無料ホームページ 無料のクレジットカード 海外格安航空券 ふるさと納税 海外旅行保険が無料! 海外ホテル