笹かまの由来

かまぼこの始まり

かまぼこの始まり 周囲を海に囲まれた日本は、いわば魚の国。北から南まで、四季折々豊富な魚がとれ、食卓を賑わせてきました。でも、冷凍保存などの技術がなかった昔は、大漁の時、どのように保存するかが大きな問題でした。さまざまな知恵のひとつとして登場したのが、かまぼこだったのです。

魚肉に調味料を加えて練り、焼いたり蒸したりしたものがいつの頃から始められたかは不明ですが、平安時代末には「蒲鉾」という文字が登場しています。初めは、白身の魚をすり身にし、細かい竹に塗り付けて焼いたのがガマ(蒲)の穂や鉾に似ているので、蒲鉾だったといわれています。

その土地ならではのかまぼこ

かまぼこは、日本人が発明した独特の食品として世界に誇れるものです。
初期の竹輪風かまぼこに次いで、板かまぼこ、細工かまぼこなども作られ、現在では全国各地で、港々の魚を使った独自のかまぼこが多種多彩につくられています。

有名なところでは小田原の板かまぼこ、仙台の笹かまぼこ、富山の昆布巻、山口の仙崎かまぼこ、島根の野焼きかまぼこ、愛知のすまき、徳島の阿波ちくわ、鹿児島の薩摩揚げなどがあげられるでしょう。その土地ならではの格別のおいしさが魅力です。

笹かまの由来と阿部かま

三陸沖に一大漁場を持つ仙台は、古くから鯛やひらめや鮭が豊富にとれました。明治の初め、ひらめの大漁が続き、その利用と保存のため、すり身にして手の平でたたき、笹の葉の形に焼いたのが、笹かまぼこのルーツといわれています。

以来、仙台周辺には、自家製かまぼこを売る魚屋があちこちで見られました。朝早く仕入れた白身の魚を三枚におろし、包丁でたたいて塩や酒、卵白などで味付けし、炭火でこんがり焼いた笹かまぼこ。夕方ともなれば、その焼きたてのいい匂いが街に漂っていたものでした。

さて、その名称の由来は、その形状が笹の葉に似ているところからきたもの。竹や笹は古来より生々発展のイメージを持ち、瑞々しくゆかしいものとして、昔から愛されてきました。その他、「ベロかまぼこ」「木の葉かまぼこ」「手の平かまぼこ」などと呼ばれたこともあります。昭和の初め、新伝馬町角に、焼きたての笹かまぼこで人気を得ている店がありました。

これが、「阿部かまぼこ店」のルーツです。

「阿部かま」の変わらぬモットーは、「お客様に信頼される」という姿勢。最良の味を安心して召し上がっていただくため、手づくりの伝統と近代的設備を組み合わせ、万全の品質管理をしています。おかげさまで、仙台一番店として昭和10年より営業させて頂いております。

参考資料

G|Cg|C@Amazon Yahoo yV

z[y[W yVoC[UNLIMITȂ1~] COiq COsیI