![]() |
午前9時頃鎌倉に到着。 第3話で海に行く時に出てくる鎌倉駅です。 車が多くて上手く撮れませんでした(苦笑) 大きくは無いのですが、お洒落な外見です。 |
![]() |
駅から出て、比較的すぐ近くにある第1話で登場した鶴岡八幡宮へと向かうことに。 記憶が定かでは無いのですが狛犬を横から見た感じの映像があったような気がしたのでもう一枚。いずれも朝だったので車が多くてタイミングが中々難しかったです(^^; |
![]() |
![]() |
ずかずかと神社へ。 左が舞殿、右が本殿です。 本殿は残念ながら改修か何かの作業中だった様で残念。 |
![]() |
![]() |
本殿より南の方の源平池からの眺め。 蓮で一杯になっていました。中に一輪だけ咲いていた花がとても綺麗でした。 |
![]() |
![]() |
ぐるりと駅まで戻ってくると11時頃になっていました。 続いて江ノ電に乗って江ノ島へ行くことに。左は江ノ電鎌倉駅。第9話に登場しましたね。 江ノ電の駅はJRの東口の裏にあります(つまり西口)。小ぢんまりとしているんですが何となく情緒のあって可愛い感じのするデザインですね。 |
![]() |
江ノ島に到着。 江ノ島電鉄の駅はどこもこういった感じの建物なんでしょうか? 見ていて和みますね〜。後、途中の電車の入ったガシャポンに気をとられそうになりました(ぉ 島に近付くと橋の近くに立派な石碑が建っております。 |
![]() |
![]() |
島の側から江ノ島展望灯台を眺めたところ、段々雲行きが怪しくなってきました(汗) とは言えここまで来て引くわけにもいかないので、中へと進入することに。 |
![]() |
![]() |
鳥居を潜り抜けて左へ行くと、一夏たちが乗っていたエスカー乗り場へ着きます。 エスカーはエスカレーターの略(?)。 これが4つあり、全部に乗ると750円かかります。 鳥居を直進すると頂上まで254段の階段を登ることになりますが、途中に多くの神社があったりしますし、お金も勿体無いので私は歩いていくことに。実際、そんなに疲れるコースでも無いですしね(^^; |
![]() |
![]() |
大きな鳥居を潜り抜けて瑞心門を通り階段を上がっていきますと、江島神社に到着します。 江島神社は、日本三大弁財天を奉っており、 辺津宮、中津宮、奥津宮の三社からなっています。右は辺津宮。 両サイドに蛍子たちが見ていた恋結びの絵馬が沢山掛けられております。 |
![]() |
![]() |
登りきりますと展望灯台が見えて参ります。 まず、展望台の前までの江の島サムエル・コッキング苑内に入るのに200円必要。JRの入場券みたいなものですな。 |
![]() |
![]() |
続いて、展望灯台に登るのに300円かかります。 そうそう、それとここまで来ると流石に暑くなってきているわけです。そこで、展望灯台の1階にある資料展示室に入ることをお勧めします。ここは無料では入れます。ちょっと目立たない所ですが、クーラーが効いているのでとても涼しくて快適です^^ 誰も入ろうとしないのでガラガラに空いていますが、私は20分くらいそこで展示品を眺めつつ休憩させてもらいました。 展望台からの眺め。 七里ヶ浜方面は人が一杯です。どうやらいつしか天候も良くなってきた様子。 この辺りで時刻が2時半。腹が減ってきたのでそろそろ下って遅めの昼食を摂ることに。 |
![]() |
![]() |
展望灯台頂上にはエレベーターで行くわけですが、エレベーターへ向かう前に右の画像のように階段が見えてきます。 ここは後で気付いたのですが、階段で行けばエレベーター 代かからなくて済むんじゃないかと(^^; |
![]() |
![]() |
この階段を登っていきますと、ちょっとしたラウンジに出ます。ここからの眺めも良いですよ。 それはさておきまして、この2階部分から展望灯台近くに寄って行きますと右画像のような階段が見えてきます。これを登るとあら不思議。展望灯台頂上へと辿りつくわけです。 |
![]() |
![]() |
昼食後に島を出ると3時過ぎに。まだ時間があったので、新江ノ島水族館に寄って来ました。 水族館もかなり久々でした。ちなみに私の水族館の基準は小樽水族館。ここは小樽よりは若干小さめでしたが、まずまず楽しんできました。 |
![]() |
![]() |
そうこうして、帰りは小田急→JRと乗り継いで東京へ。その後、夏コミへと続きます(笑) 今回は聖地探索と言うより普通の観光になりましたが、また今度「うた∽かた巡り」をしたいものです。 |