783系特急電車

自由席車内の一例

783系使用線区

かもめ:博多−長崎
みどり:博多−佐世保
ハウステンボス:博多−ハウステンボス
にちりん:別府−南宮崎・宮崎空港
にちりんシーガイア・ドリームにちりん:博多−南宮崎・宮崎空港
783系
昭和63年にJRグループ初の新型特急車両として登場しました。高速バスと競合する 博多‐熊本の”有明”に優先的に投入されました。同区間には国鉄時代から新型特急車両を 入れる計画がありましたのでその技術の延長線上に作られています。
車体の特徴としては従来の特急車両と違って、車体の中央に出入口を設けていることで、 1両を2室に分け、指定席と自由席、喫煙車と禁煙車などを細かく設定することができます。 熊本行き有明は当初3両編成での運転だったので従来は3通りしか出来なかった区分を 6通りも出来るようになったわけです。ただし、1室当たりの面積が狭いので圧迫感がある などの理由で次の787系以降採用されていませんが、グリーン席と普通席を備えた車両 (合造車)は中央に扉を設けたり、787系では中央を荷物置き場にしたり、などと783系の 片鱗を見せています。
窓を大きくとって展望を売り物にしているのも特徴で、あとから登場するJRの新型車両にも 影響を与えました。更に運転室の背後もガラス張りにし、前面展望も楽しめるようにしており、 この部分は当初グリーン車(下り方向)、指定席(上り方向)でした。
先頭車は座席が一段高いところにあり、見晴らしが良いです。当初はオーディオサービスで イヤホンを使ってBGMを楽しめましたが、95年ごろになくなったようです。
車体は軽量ステンレスで、関東の211系や九州の415系1500番台を基本としており、足回りは 現在サンシャインに使われている713系900番台にも使用されたサイリスタ連続位相制御を 採用しています。車両は当初1M方式(のちに一部2M方式 も製作)で、3両編成から組めるために汎用性が高く、便利に運用されています。
当初は3形式しかありませんでしたが、”良い車両は長く乗ってもらって初めて分かる”という 理論から急遽西鹿児島行きの有明にも投入することになり、図面が引かれた経緯があります。 最盛期にはカフェテリアカーを連結した9両編成が長崎本線を闊歩していました。

特急用車両にステンレスの地肌の銀色はいかがなものかという理由から、 車体全体を白に塗り赤のラインを入れる、という案もあったそうですが、結局前面のみ 白色で残りはステンレスの銀色となりました。 その後93年から96年にかけて現在のシルバーカラーになりました。 その際、95年度において休車だったサハ783−100を復帰させ、かもめ用の6連を組むために クロ782を半室分普通車格下げを行いクロハ782−500を作り出しました。これは8両に対して 行われています。99年から2000年にかけて787系とともにサハの先頭車化改造が行われていますが、 783系の場合、サハ783-100に運転台ブロックを取り付け、切り妻運転台を設置。 ハウステンボス用がクハ783-100、みどり用がクロハ782-100となっています。 現在は5連と4連があり、90両全てが南福岡電車区に所属しています。 同じ時代に登場した車両としてJR東日本の651系(スーパーひたち)やJR東海の キハ85系(ワイドビュー)がありますが、まったくといっていいほど変化していないそれらに比べ、 10年ほどでめまぐるしく変貌した形式として注目できます。

    
783系主要諸元表
形式 クモハ783
Mc
モハ783
M
モハ783-100
M
サハ783
T
サハ783-100
T
サハ783-200
T
クロ782
Tc
クロハ782
Thc
最高運転速度 130km/h
電気方式 交流20000V
座席定員 60 64 64 64 68 56 29 44(G12)
自重(t) 40.6 40.3 40.1 29.3 27.0 28.5 30.0 29.7
車体長(mm) 21050 20000 21050
車体幅(mm) 2950
屋根高さ(mm) 3670
パンタ折り畳み高さ 4280 -
動力装置 軽量ボルスタレス台車:DT50Q(M)、TR235Q(T)
動力伝達方式 中空軸平行カルダン -
主電動機形式
出力
MT61Q
135KW×4
-
歯数比 20:79=1:3.95 -
制御方式 サイリスタ位相制御、弱界磁制御、他励界磁、回生ブレーキ付
ブレーキ方式 回生ブレーキ併用(電空演算式)電気指令式空気ブレーキ、抑速付
自動列車停止装置 ATS−S形
化粧室 - あり あり - - - あり あり
空調装置 床下集中(ヒートポンプ) AU400-K×1
冷房30000kcal/h(現在は屋上集中式に改造)
ご注意:783系は当初床下クーラーを採用していましたが、 ファンの目詰まり等で効きが悪く、92年度から屋上式に改造されています。
このときに車体に補強材を入れる等で自重が変化しています。 諸元のデータは新造当時のものです。

もどる

yVoC[UNLIMIT1~] ECir|C Yahoo yV LINEf[^[z500~`I


z[y[W NWbgJ[h COiq O~yz COsI COze