811系近郊型電車

車内

811系主要使用線区

鹿児島本線:門司港−熊本
長崎本線:鳥栖−肥前山口
佐世保線:肥前山口−早岐

811系


89年のアジア太平洋博覧会`89福岡(よかトピア)にあわせて登場したJR九州独自の近郊型電車。
標準的な近郊型電車としての量産を目指したために、関門トンネルを抜けない車両には 特に必要としない直流用の機器を搭載せず、交流専用電車に特化しています。
415系1500番台と同じ2両1ユニットで、軽量ステンレスにボルスタレス台車という組み合わせですが、 先に登場した特急用のハイパーサルーン(783系)と同等のスペックを持ち、120km/hでの 運転が可能(従来の車両は100km/h)です。ただし回生ブレーキの採用は非装備となっています。

さらに、415系では、2両ユニットであるモハを中間におき、 4両単位での運転しか出来ませんでしたが、クモハ-モハの組み合わせとしたことで、 編成上、機器の移設によって3両編成や、サハの増結によって5両編成でも運転できるような 構造を採用しています(3連も5連も実現しませんでしたが)。

車内は従来のボックスシートをやめ、転換クロスシートを 採用しました。また、高運転台であることは変わりませんが、 助士席側の窓が大きくなり客室と運転室とを 仕切る窓も上下に拡大されたので、展望が良くなりました。

基本番台では、扉間のシート全てが転換式で、扉付近の踊り場とは、仕切り板が つけられていましたが、100番台では、仕切り板の裏にも座席が固定式で取り付けられて 踊り場の面積が増加しています。また、サハ811-200が平成4年春に2両だけ登場していますが、 これは団体列車を想定しており、トイレを装備しています。つまりこの編成では 4両編成でトイレが2両連続(クハ、サハ)でついていることになります。

外観は5度の傾斜のついた前面がスピード感を与えており、側面の帯はステッカ仕上げですが、 JR九州のコーポレートカラーである赤と、近郊型車両のシンボルカラーであるブルーを 配し、色の境目を斜めにカットするなど、大胆な姿になっています。

登場時から、鹿児島本線福岡近郊の快速電車に投入された他、普通電車や、臨時の急行列車 (博多‐熊本の急行”ひのくに”など=現在は全廃)にも投入されています。現在は鹿児島本線を 中心に運用されています。

811系基本番台諸元表

形式
クモハ810
M`c
モハ811

サハ811
クハ810
Tc
寸法(mm)
L:20000 W:2950 H:3670
パンタ折畳高さ
4280mm
-
-
-
自重
38.0t
36.0t
26.0 t
32.5 t
電気
交流20000V:60Hz
車体
軽量ステンレス
出入口
両開:1300mm×3:戸締め機械TK111
台車
DT50QA
TR235QA
車輪径
860mm
固定軸距
2100
電動機形式
出力
MT61QA
150KW×4/両
-
ギヤ比
5.6
-
制御方式
サイリスタ連続位相制御発電ブレーキ付
力行応荷重制御付・弱メ界磁付
ブレーキ方式
発電ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ
応荷重制御付
冷房装置 AU403K: 42000kcal×1
補助電源装置
-
-
-
SC400K
電動空気圧縮装置
-
-
-

最高速度
120km/h
乗車定員 120(48) 136(56) 136(56) 118(44)
製造初年度
1989(平成元)年

もどる

PCpylg}Wz O~yz Yahoo yV NTT-X Store

z[y[W NWbgJ[h COiq [ COsI COze