![]() |
「騎士の祝宴」 (1)
一人の名をケントと言う。オレンジ色と言って良いような、温かみのある茶色をした素直な髪に、生真面目そうな直線の眉。穏やかだが芯には強いものを秘める、赤みの入った茶色の目。端正な造りのその顔は、きりりと引き締められている。 もう一人の名はセイン。暑い日ざしに焼けた新緑のような色の髪が、纏まり悪く額に落ちかかるのを、紫のバンダナを巻いて止めている。弓なりの線を描く眉の下、緑がかった褐色の瞳には、生き生きとした輝きを宿している。微笑んでいるかのように口角が上がって、まるでいたずらっ子のような、人懐こそうな表情を作っている。 対照的な容姿は、お互いを引き立てあうように作用して、並んだ様はとてもバランスが良い。その性格も、容貌に相応しく対照的な二人であった。 ケントはほんの少し躊躇った後、静かに扉を叩く。 隣にいるセインと目と目を見交わす。 静かに扉を開いたケントは、病床にある祖父の傍ら、背を伸ばして座っている公女リンディスの姿を見つけた。祖父を元気づけようとしているのだろう。楽しげにはしゃいでみせる中にも、凛然とした気品を失わない横顔は、伸びやかで眩しいくらいに美しかった。 サカの血を色濃く映す緑の髪を高く束ね、その目も、気高き翡翠の色。すらりとした体は、磨かれた剣の腕とその強い意志とを顕にして、敏捷に動く。なによりも美しいのは、愚直なまでに真っ直ぐなその心。父なる天と母なる大地に愛されし草原の娘である。 ケントはそっと、その横顔を見つめる。キアランの城の広間に飾られた、美しい女性の絵に生き写しと言って良い顔である。時折その絵の前で足を止め、その美しさに見惚れる者は多い。絵姿のみを残す女性は、キアラン公爵の息女、マデリン。父に結婚を反対され、愛しいサカの男と連れ立って草原へと向かい、二度とこの城に戻ることは無かった。だが、絵の女性は、たおやかに優しげなのに比べ、その忘れ形見であるリンと呼ばれる公女には、男まさりの気迫があった。 サカからキアランへの旅の間に、深い敬愛と忠誠を捧げることとなったキアランの公女の、心から楽しげな笑顔を見ていると、サカで見た一面の草原を渡る風や、果てることなく広がる青い空が思い浮かぶ。 ここ、キアランの城内は、久しぶりの活気に満ちている。 ここにいたるまで、キアランの公女リンディスの一行は、幾度もの戦いを抜け、味方であるはずの者たちと刃を交わす辛い道程を越えてきた。反逆者である候弟ラングレンと正面をきって切り結んだ末に、リンディスはついに、祖父であるキアラン公爵ハウゼンと再会を果たし、サカからタラビル山を越え、リキアの小国を抜ける長い旅はここに終わりを告げる。 国を挙げての祝祭が始まろうとしていた。 「そなたたち、まことに大儀であった。心より礼を言うぞ」 ききき、貴様、このような場で――― まったくいつも通りのセインに、ケントのほうがあわあわとうろたえる。調子の良い言葉を延々と続けそうなセインを、殴るか蹴るかしてやりたいところなのだが、主人の前でそのような無作法をするわけにもいかない。仕方なく、ただ、心の中で歯噛みする。 握った拳が振るえ、額に青筋が立つ思いのケントなのだが、お面のような無表情、と気安い同僚などから、からかわれることの多い顔からは、内側の動揺はうかがえない。性格を映したように、端正で、生真面目な表情のまま、その温かみのある茶色をした瞳だけが、きょろきょろと落ち着きなく彷徨う。 「まこと、騎士として忠誠を捧げるに相応しいお方、麗しの姫君、その髪は草原を覆う輝く緑、その瞳は光を弾く水面―――」 「あいかわらずね、セイン。ケントの顔、見てごらんなさいよ。知っててやってるんでしょ、悪い人ね」 き、貴様のせいだぞっ。 な、なんなのだ、一体――― ケントには、訳がわからない。 楽しい?リンディス様は、一体何が楽しいと言われていっらしゃるのか。私には女心というものを理解するのは文字通り百年早いようだ。 「流石です、リンディス様。よくお分かりになられましたね」 うむ、リンディス様のお言葉は、高尚な喩え話であられるのだな。それはこの私にも解る。 「馬や鳥か―――」 な、なんだか、リンディス様とセインは、分かり合っているようだな。私は無粋者で申し訳がないが―――なんだか仲間外れのようで寂しい―――い、いや、そんなことを考えている場合ではなかったな。 「申し訳ございませぬ、公爵様、リンディス様。この者の無礼をお許しください」 「これこれ、二人とも、あまり人をからかうものではない」 なんと―――私をからかっておられたのか。 二人がかりでからかわれたことよりも、その事実に全く思い至らなかった自分を恥ずかしく思い、さらにひどく頬が火照るのを感じる。 真剣に泣きそうだ。いや、待て。リンディス様にからかっていただいたのだから、騎士たる我が身の光栄と思って、むしろ堂々と――― 「ごめんなさい、ああ、からかったんじゃないのよ。何ていうか、ケントが好きだから―――」 ケントは今度こそ本当に、文字通りに目を剥いた
|
http://red.ribbon.to/~parasite/ Copyright 2003 ©Torino Ara,All Rights Reserved. |