コピック(カラーマーカー)の紹介
講座入口へコピックの紹介お絵描き方法紹介へ着色例の紹介へ道具紹介へTOPへ戻る
コピックって何ぞや? ・人体に無害なアルコールを主成分に使ったカラーペンのことですぢゃ。
・マーカーってのは、ペン先(チップ)にフェルトやナイロンの繊維を使ったペンのこと。
・現在200色以上のラインナップを誇り、各色様々な組合せで販売されている。(もちろんバラ売りもされてます)
特徴は? ・名前が表すように、コピーのトナーを溶かさない。
 ちなみに水性ペンや墨汁でペン入れした場合ももOKです。
・ペン先(ニブ)の種類も豊富(全9種)で細描き、太描き、ラインマーカー等に使える。筆の様に使えるタイプもあってボカシ等の技法も使える。
・ペンタイプの「コピック」、絵筆タイプの「コピックスケッチ」、漫画やイラストに多く使われる色を集めた「コミックマーカー」、インク容量は少ないが安価の「チャオ」等タイプも揃っていて様々な用途に対応出来る。
・補充専用のボトル(バリオスインク)や換えのペン先(ニブ)も発売されており、インクが切れたからといって新品を買い直す必要が無い。
・他の色材(水彩絵具等)と違い混色を苦手とするので、場合によってはかなりの色数を必要とする。
コピック コピック スケッチ コピック マルチライナー
ノーマルタイプのコピックである。
ラインマーカーとマジックペンタイプの2種類のペン先が備わっている。
イラストには不向き。
2007年9月現在で全214色(カラーレスブレンダー含む)となっております。
ノーマルタイプのコピックを基にイラスト用に開発されたスケッチタイプのコピック。
ラインマーカータイプのペン先は従来のままだが、マジックペンタイプのペン先の代わりにブラシ(筆)タイプのペン先が備わっている。
現在は全310色ですが、2002年9月には新色が12色追加されて更に使い勝手が良くなるでしょう。
2007年9月現在で全322色(カラーレスブレンダー含む)となっております。
コピック用のミリペンである。
サイズも0.05mm,0.1mm,0.3mm,0.5mmと各種ラインナップされており、色もブラック,セピア,グレー,オリーブ,コバルト,ワインの6色が用意されている。
2007年9月現在はグレーの代わりに「クールグレー」「ウォームグレー」になっている。加えてブラックとセピアには筆ペンの様なブラシタイプがある。
その他、コピック関係のアイテム
コピック チャオ コピックスケッチの廉価版。とは言っても容量が若干少ないだけで全く同じものである。新色の発売がスケッチよりかなり遅れてしまうが、安い値段は魅力的。全144色
コピック コミックマーカー スケッチと違ってコミック関係に使うことを想定して色を作っている。値段はスケッチと同じ。全72色
コピック ワイド 黒が2種類とブレンダー、そして幅の有るマーカータイプのペン先。完璧にベタ用。全36色
コピック バリオスインク 補充用のインク。全322色
充填用ブースター バリオスインクの充填用器具です。注射針の様なカタチをしています。
カラーレスブレンダー 無色透明のアルコール(薄め液)。「ぼかし」の表現やインクの調合に使う。200cc入りのお徳用もアリ。
コピック エアーブラッシングシステム コピックを装着して吹くだけで簡単にエアーブラシ効果が実現できる優れもの。
コピックドローイングペン マルチライナーの万年筆タイプ。ブラックとセピアがある。
コピックのお値段 コピックのHP
コピック 399円(本体価格:各380円)
詳しくはコチラで♪

ネット購入はコチラで。
コミック画材通販 Tools楽天shop
コピック スケッチ 399円(本体価格:各380円)
コピック チャオ 263円(本体価格:250円)
コピック コミックマーカー 399円(本体価格:380円)
コピック ワイド 504円(本体価格:480円)
コピック バリオスインク 399円(本体価格:各380円)
コピック エアーブラッシングシステム 2100~4900円
コピック マルチライナー 210円(本体価格:各200円)
※上記の値段は定価ですが、同人誌即売会のようなイベントでは更に安く売っている場合があるので狙い目です。
※2008/02/28現在
■コピックの色識別記号の詳細■
コピックは、基本色相を10種類の記号に割当てています。さらに髪の毛や肌、そして土やファンタジーモノの服装などに多い茶系色をE(アースカラー)として、まとめて分類しています。そして無彩色系であるグレイに関しても、それぞれの系統で分類しています。
基本色相(有彩色) アースカラー
BV Blue Violet(青紫) 落ち着いた紫色 Earth 肌色、赤茶、こげ茶
Violet(紫) 一般的な紫色 グレイ(無彩色)
RV Red Violet(赤紫) 薄い方はピンク系 Cool Gray 金属的なグレイ
Red(赤) 主に朱系の赤 Neutral Gray 一般的な灰色
YR Yellow Red(橙) 黄橙色~オレンジ Toner Gray 少々煤けた感じのグレイ
Yellow(黄) 蛍光色に近い黄色 Warm Gray 麻布のズタ袋な色
YG Yellow Green(黄緑) ミント系~モスグリーン 蛍光色
Green(緑) ハッキリした緑色 Fluorescent まんま蛍光色
BG Blue Green(青緑) エメラルドグリーン系
Blue(青) 空色系とオフブルー系
コピックを購入する場合
今からコピックを購入するのであれば、最初にチャオで揃えてチャオには無い自分の欲しい色をスケッチで揃える方法が良いでしょう。
「いや、自分は同じ種類で揃えたい!」というのであれば、お金は掛かりますがスケッチで揃えましょう。

実際に色を塗るイラストの場合、主線が黒でOKという人は「つけペンで墨汁」をお勧めします。
マルチライナーではどうしても消しゴムに負けてしまうので、マルチライナーは着色後の手直しに使うか、主線を黒以外の色を使いたい場合に使うと良いでしょう。

たくさんイラストを描いているとインクが無くなります。当然ですよね@
そこで補充用インクのバリオスインクが必要になります。もう一本同じ物を買っても良いのですが、はっきり言ってお金の無駄遣いです。
自分で「この色は多く使うなぁ」と思う色はバリオスインクを購入しましょう。その時は必ず「充填用ブースター 3本入」を一緒に購入しましょう。
じゃないと、インクを補充するのが大変難しくなります(普通は不可能と思ってください)
コピックをネットで購入
コミック画材通販 Tools楽天shop ←他のコピック関係製品も買えます。バラでも買えます。
講座入口へコピックの紹介お絵描き方法紹介へ着色例の紹介へ道具紹介へHome
オンラインゲーム情報サイト「いるか亭」

テレワークならECナビ Yahoo 楽天 LINEがデータ消費ゼロで月額500円~!
無料ホームページ 無料のクレジットカード 海外格安航空券 海外旅行保険が無料! 海外ホテル