EclipseでJAVAを使ったAndroid開発(パソコンはXP)


開発とかやったことなくても多分できる、アンドロイド・アプリの作り方


まずは開発環境作り


ドロイド君


7.AVD(Android Vertial Device)を作成

よし、ようやく環境構築の最終段階。
AVD(Android Vertial Device)、つまりAndroidの仮想デバイス(エミュレータ)の作成だ。

これも、eclipseから実行可能で便利。
先程Android SDK Managerのボタンをクリックした、その隣にAndroid Vertial Device Managerのボタンがあるのだ。

そこで、これをポチッとな。
Android Vertial Device Managerのボタン
すると、「Android Vertial Device Manager」のダイアログが開く。
ここで「新規」をクリック。
Android Vertial Device Manager
パッと「Create new Android Virtual Device (AVD)」のダイアログが開くので、以下のように項目をセットする
  名前:Android2.3.3WVGA
  ターゲット : Android 2.3.3 - API Level 10
  SD Card : サイズ 32 MiB
  Snapshot : 使用可能
  Skin : ビルトイン Default (WVGA800)
「名前」は別に何でもいいので、気に入らなければ変更可。
「ターゲット」はドロップダウンリストで選択するようになってて、インストール済みのSDKが表示されるはず。お好みのターゲットを選ぼう。
「SD Card」は設定したサイズのファイルが仮想SDカード用に作成されるので、あんまり大きくしないほうがいいと思われ・・・下限の9MiB以上で、適当なサイズをセットする。
ちなみに「MiB(メビバイト)」っていうのは、とりあえずは「MB(メガバイト)」と同じと考えてよし。気になる人は、ググったりウィキったりすれば勉強になるね。
次に「Snapshot」だけれども、これは後々都合が良いので、ここでは「使用可能」にチェックを入れておこう。
最後に「Skin」は画面の解像度の設定なんだけれども、「ビルトイン」でデフォルトのままで良いよね、ウンいいよ。

さて、セット完了したら「AVDの作成」ボタンをクリックだ。
Create new Android Virtual Device (AVD)
ちょっと待つと、「Create new Android Virtual Device (AVD)」のダイアログが閉じて、「Android Vertial Device Manager」のダイアログに戻る。
見ると、ちゃんと「Android2.3.3WVGA」のAVDが出来てるよ、やったよ。

ちなみに、AVDは以上の手順で複数作成可能なので、後で必要に応じて追加できる。
あるいは、作成済みのAVDを修正したり削除したりもできるので、いろいろ設定を変えて作ってみるのもおもしろいかもよ。

とりあえず今回は、1つだけ作って、早速これを動かしてみることにしよう。
では、今作ったばかりのAVDをクリックして選択状態にする。
そして、「開始」ボタンをクリックすると、「Launch Options」のダイアログが開く。
「Android2.3.3WVGA」のAVD
ここで、「Scale display to real size」にチェックを入れて、「Screen Size (in)」を「4」にセットしよう。
これはAVDのモニタのサイズ指定なんだけれども、まぁ4インチにすれば近頃のスマートフォンに近い感じかなというわけで、お好みでサイズを変えるも可。
「Monitor dpi」は自分のパソコンに合わせれば良いのだけれども、まぁ多分変更の必要無し。
「Wipe user date」のチェックも、はずしたまま。
「Launch from snapshot」は今回は最初の起動なのでチェックをはずしておいて、「Save to snapshot」のほうはチェックを付けたままにしておこう。

そして、おもむろに「起動」をクリック。
Launch Options
すぐにAVDが起動するけれども、ホーム画面が出るまで、さらにジッと我慢でもうしばらく待とう。
ドロイド君のいるホーム画面が表示されれば、起動完了だ。
AVDホーム画面
ただこのAVDの起動にはけっこうCPUやメモリを食うので、パソコンのスペックによってはすごい時間がかかったり、うまく起動しなかったりするので要注意。
うまくいかなかった場合は、不用なソフトとかできるだけ終了してから、ガッツで再チャレンジしてみよう。

さて、少しAVDをいじってみたりして遊んだら、そろそろ終了だ。
僕達は、いつまでも子供ではいられないのだよ、悲しいけれどもね。

今回は起動の際に「Save to snapshot」にチェックを入れておいたので、Snapshot作成のためにちょっと終了に時間がかかる。
ただ、次からの起動のときは「Launch from snapshot」にチェックを入れてやれば、すみやかにAVDが立ち上がるので便利だ(「Save to snapshot」のチェックのほうは、はずしておくこと)。
Launch from snapshotからの起動
ちなみにAVD作成の際に「Snapshot」を「使用可能」にしておいたのは、実はこのため。
そうしないと、「Save to snapshot」や「Launch from snapshot」のチェックボックスが表示されない。
というわけで、eclipseも終了して、まずは一段落。

以上、ここまでで開発環境作りは、とりあえず終了としようかな。
自分に、お疲れ様だよ。



まずは開発環境作り

  1. JDK(Java Development Kit)をインストール
  2. Android SDK(Software Development Kit)をインストール
  3. JDKとSDKの環境変数を設定
  4. Eclipseインストール
  5. EclipseにADT(Android Development Tools) Pluginをインストール
  6. Android SDKパッケージをインストール
  7. AVD(Android Vertial Device)を作成
Eclipseで新規プロジェクトを作成する

  1. まず作業の前に、AVDを日本語表示に
  2. 新規プロジェクトの作成
  3. アプリの実行
デフォルトのプログラムを変更してみる

  1. AVDの画面に表示された文字の元はどこにあるのか?
  2. AVDの画面にボタンを表示させる
  3. プログラムを変更してみる
  4. 変更したプログラムを実行してみる
神経衰弱アプリを作ってみる

  1. イメージを決めて、早速コードを書き始めてみよう
  2. 画面にカードを並べてみよう
  3. 並べたカードをめくるには
  4. カードをランダムに並べる方法を考えて、ついでにカードのクラスも作ってみる
  5. カードをランダムに並べる処理を追加
  6. 実はこれがカードをランダムに並べるメソッドだったのだ
  7. カードのクラスを材料にオブジェクト指向を少しだけお勉強
  8. 並べたカードを表示する
  9. カードをタップして表にしたり裏にしたり
  10. カードの一致をプログラムで判定させる


Gポイントポイ活 Amazon Yahoo 楽天

無料ホームページ 楽天モバイル[UNLIMITが今なら1円] 海外格安航空券 海外旅行保険が無料!